【お金で人生もっとワクワク!】今の1万円と1年後の1万円|子どもに伝える現在価値

「1万円もらうとしたら、今もらうのと1年後にもらうのとどっちがいい?」
そう子どもに質問したら、なんと答えるでしょうか。どっちも同じじゃないの?と質問の意図がピンとこないかもしれません。

実は、同じ1万円でも「いつもらえるか」で価値が変わります。

この記事では、前回の金利の話を踏まえて、子どもにも伝わる形で現在価値を説明します。

金利を思い出してみよう

前回の記事で紹介した「お年玉を預けて1年後に1割増しでもらえる」方法を思い出してください。

  • 今1万円を銀行に預けると、1年後には1万1000円になります。
  • 1年後にもらう1万円は、1万円のままです。

でもなぜ増えたのでしょうか?
それは、お金に働いてもらったからです。お金は物やサービスを買うこと以外に、お金自身が働いて増やす(お金を使ってお金を稼ぐ)能力があるのです。
銀行に預けると、銀行はそのお金を使って他の人に貸し、利益の一部を私たちに返してくれるからです。

もっと実感しやすいように逆の計算をしてみます。
もし今 9,091円 を銀行に預けて年利10%で1年待つと、1年後には 1万円 になります!
(細かい計算式が気になる方は検索してみてくださいね)

💡つまり、1年後に1万円もらえる権利は、今の価値にすると9,091円 ということです。1年後にもらえる1万円は今もらえる9,091円と価値が同じなんですね。

お金の価値は「時間」で変わる=現在価値

お金は「金額」だけでなく、いつ受け取るか(時間)でも価値が変わります。未来に行くほど、同じ1万円でも、今の1万円と比べると価値が小さくなりがちです。

むずかしい式は不要。感覚でOK

大切なのは、今の1万円 > 1年後の1万円という感覚をつかむこと。これは現在価値と呼ばれる考え方です。

子どもが興味を持ってくれたら、親子で読書がおすすめ!

まとめ

  • 「今の1万円」と「1年後の1万円」は同じではない
  • 金利のおかげで、早く受け取るほど価値が高い
  • お金の価値は時間とともに変わる(=現在価値)。

次回予告:インフレのお話へ

実は、お金の価値を変えるのは「時間」だけではありません。モノの値段が上がる(インフレ)と、同じ1万円でも買える量が変わります。次回は、インフレについて、子どもにも伝わる形で解説します。


📚 親子で伸ばす!金融リテラシー シリーズ

詳しいプロフィールはこちら

あぽさきぽき
あぽさきぽき

大丈夫。
いつも頑張っているあなた。
肩の力を抜いて、一緒に前を向いて歩んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました